洗濯機は私たちの生活に大切な家電です。新しい洗濯機には、乾燥機能や、洗剤を自動で入れる機能、スマホで遠くから操作できる機能など、便利な機能がたくさんあります。特に、スマホで操作できる機能は、ちょっと高いけれど、時間を節約してくれて便利です。
でも、洗濯機の耐用年数ってどれくらいかご存じですか?たいていの洗濯機は6~8年くらい使えます。洗濯機から変な音がしたり、よく止まったりすると、寿命が近づいているかもしれません。急に壊れると困りますよね。
洗濯機の寿命や、いつ買い替えるべきかを知ることが大事です。そうすれば、洗濯機が壊れる前に、ちゃんと対策ができます。
洗濯機の平均的な耐用年数は?
耐用年数とは、製品が正常に機能する期間のこと。洗濯機に関しては、設計された寿命とメーカーが部品を保持する期間が基準となります。これらの情報を知ることで、家電の買い替えや修理の際に役立つと感じました。
また、洗濯機が耐用年数を超えると、故障のリスクが高まります。急な故障によりコインランドリーに行かなければならなくなると、手間と費用がかかります。故障のサインを知っておくと、いざという時に困らなくて済みます。
洗濯機の故障サインの例
洗濯中に停止する: 洗濯物が多すぎる、設置が不安定、異物が混入しているなどが原因かもしれません。頻繁にエラーが出る場合は、故障の可能性があります。
洗濯機からの異音: 異物の混入や部品の劣化が原因のことがあります。
脱水が弱い、またはできない: 洗濯物の偏りや排水口の詰まりが原因のことが多いです。
異臭の発生: 洗濯槽のカビや内部部品の劣化が原因かもしれません。
水漏れ: 排水ホースの問題や洗濯機自体の故障が考えられます。
電源が入らない: 電源プラグやブレーカーのトラブルが原因のことがあります。
電源プラグの熱さ: 錆や断線が原因かもしれません。
これらのサインに心当たりはありませんか?洗濯機を長持ちさせるためには定期的なチェックが大切ですね。
洗濯機が突然壊れた体験談
ある日突然ドラム式洗濯機の電源が入らなくなりました。
壊れる前兆が全くなく、本当に突然全く動かなくなってしまいました。
コンセントを抜いたり差したり、少し時間をおいてからまた電源を入れてみたり、でも全くダメで結局買い換えました。
購入してからまだ4年しかたっていなくて、買い換えるのはもったいなかったのですが、修理に出すと時間がかかるのと、洗濯機が動かないって本当に不便で仕方なく買い換えました。
個体にあたりはずれがあるとは聞いたことがあったのですが、おそらくはずれの個体だったのかもしれません。
買ってからすぐに、寝る前に洗濯を始めて、起きたら乾燥まで終わっているはずが、濡れたまま止まっていたり、乾燥の途中でピーピー音がなって止まってしまったりと、色々ありました。
入れる量を少なくしたり、こまめに掃除をしたりしてはいましたが、もしかして使い方がよくなかったのかもしれません。
でも、4年である日突然止まってしまうとは思っていなかったです。
洗濯機が使えなくなると、それだけで予定が狂うので大変です。コインランドリーに行く時間の確保や新しい洗濯機を買う予定外の出費。
洗濯機が壊れただけで、結構生活が変わって不便になります。数日だけですけどね、でも忙しい時だとコインランドリーに洗濯ものを持っていくのが大変です。
今お使いの洗濯機が耐用年数を過ぎていたら、コインランドリーの場所のチェックや次はドラム式にしようか縦型にしようかちょっと考えておくなどしておくといいかもしれません。
洗濯機を長持ちさせるには
洗濯機を長持ちさせるためには、日頃のメンテナンスが重要です。こまめなチェックと適切な使用方法が故障を防ぐ鍵となります。以下は洗濯機のメンテナンスと使用のポイントです。
適切な洗濯物の量: 洗濯機に入れる洗濯物の量は、機種ごとの指示に従うことが大切です。過剰な量は機械に負担をかけ、故障の原因になります。
定期的な清掃: 洗濯槽内のカビや汚れを定期的に掃除することで、異臭の発生を防ぎます。清掃は洗濯機の性能を保つのにも役立ちます。
設置環境の確認: 洗濯機を水平に安定した場所に設置することが重要です。不安定な設置は故障のリスクを高めます。
異物の確認: 洗濯前にポケットなどに入った小物を取り除き、異物が混入しないようにしましょう。
排水ホースの点検: 排水ホースが正しく取り付けられているか定期的にチェックし、水漏れを防ぎます。
電源プラグの点検: 電源プラグが熱くなったり、錆びたりしていないか定期的に確認しましょう。
使用後の扉の開放: 洗濯槽内の湿気を逃がすため、使用後は扉を開けて風通しを良くしましょう。
これらのポイントに注意して、洗濯機を適切に使用・管理することで、故障のリスクを減らし、機械の寿命を延ばすことができます。日々のちょっとした心がけが、長期的には大きな違いを生むことになります。