しじみ

しじみを冷凍すると、おいしさがぐんとアップするんですよ。

ただ、ついうっかりして砂抜きを忘れて冷凍しちゃうこと、ありますよね。冷凍しちゃうと、もう生きていないから普通の砂抜きはできないんです。でも、大丈夫です。スーパーで買うしじみなら、ほとんどが1度砂抜きされているので、貝殻の中の砂をさっと取り除くだけで大丈夫です。

冷凍状態のままでは砂抜きできないのですが、慌てて解凍しなくても大丈夫です!冷凍しじみの砂抜きを忘れた時の方法はあるので、安心してくださいね。

冷凍しじみの砂抜き忘れを解決!手軽な砂抜きテクニック

冷凍のシジミを調理しようと思った時に解凍も兼ねて砂抜きをしますので、冷凍しじみの砂抜きをしたらすぐ調理をして下さい。

冷凍しじみの砂抜き後に再冷凍は避けてくださいね。

【必要なもの】

・冷凍しじみ(解凍しないでくださいね)
・鍋
・茶こし(より丁寧に行いたい場合はキッチンペーパーもあると良いです)

【手順】
・お湯を沸かす
作る予定の料理に合わせて水を用意します。例えばお味噌汁を作る場合はその分量で。

・お湯が沸騰したら、冷凍のしじみを加える
しじみを解凍したり、水から加えると口が開かないので、沸騰したお湯に直接冷凍しじみを入れてください。

・しじみが口を開けたら火を止め、別のボウルに移す
このとき、お湯の中で優しくゆすって、貝殻の中の砂を落とします。開かなかったものは中に砂が残っている可能性があるので、取り除いてください。

・出汁がお湯に出ているので、茶こしやキッチンペーパーでこす
これで砂抜き完了です。

冷凍しじみは、調理してすぐにお召し上がりくださいね。味に変わりはないので美味しくいただけます。

冷凍しじみの取り扱いと砂抜きについて

冷凍しじみは砂抜き必要?

通常、スーパーやオンラインショップで手に入る冷凍しじみは、砂抜き処理が施された後に凍らされています。そのため、再度の砂抜きをする必要は基本的にありません。

一方で、生のしじみには砂抜き済みと未処理の両方があります。パッケージに砂抜きの有無が記載されていることが多いので、購入時にチェックしてください。砂抜きが済んでいれば、再度行う必要はありませんが、そうでなければ砂抜きが必要です。

砂抜きをせずに食べることは可能ですが、砂が残っていると食感に影響します。ただし、調理の際は解凍せずに冷凍状態のまま使うのがベストです。解凍すると、しじみの美味しさや栄養が損なわれる可能性があります。砂が気になる場合は、先述の方法で砂抜きをしてください。

解凍した冷凍しじみは使える?

もし冷凍しじみを誤って解凍してしまっても、食べることはできますので心配無用です。ただ、解凍後は旨味や栄養が失われやすく、臭いが発生しやすいので、できる限り冷凍状態から一気に調理することが推奨されます。

砂抜きを失敗しない方法

砂抜きをしたしじみを冷凍すると使い勝手が良くなります。砂抜きの際には、以下のポイントを守ってください。

しじみはなるべく重ならないように1つづつ広げて配置します。これは、吐き出した砂を再度吸い込まないようにするためです。
ザルとボウル(またはバット)を利用して、吐き出した砂の受け皿を作ります。水は、しじみがちょうど顔を出すくらいの量にしましょう。
ザルとボウルの間に隙間を作ることが重要です。これによって、吐き出した砂がしじみに戻らないようにします。
この方法でしっかりと砂抜きを行えば、後で調理する際にも安心です。砂抜き後にしじみを冷凍する場合は、しっかりと処理されていることを確認してくださいね。

しじみの最適な砂抜き方法と時短テクニック

しじみを1%の塩水で砂抜き
しじみは、淡水と海水が混じり合う場所で育ちます。自然の環境に近い1%の塩水で砂抜きをすると、しじみが自然に砂を吐き出し、味わいも向上します。

この塩水は、水500mlに対して塩小さじ1(5g)を溶かして作ります。

しじみの保管方法

しじみは暗い場所で砂を吐き出しやすくなります。そのため、新聞紙などで覆って暗くすると効果的です。夏は冷蔵庫で、冬は室温で保管するのがベストです。

砂抜きに必要な時間

しじみの砂抜きには、3~6時間が目安です。砂抜き済みの表示があっても、念のため30分~1時間程度は塩水につけると安心です。砂抜き後はしじみが弱ってしまうので、早めに使うか、冷凍保存しておきましょう。冷凍しじみは約3ヶ月持ちますので、大量購入時には冷凍しておくと便利です。

時短で砂抜きをする方法

時間がない時には、お湯を使った砂抜き方法が便利です。

準備するのは、平らなバットと45~50度のお湯です。

しじみをお湯に入れると、約10~20分で砂が抜けます。ただし、お湯を使うとしじみの旨味が失われる可能性があるため、急ぎの時のみこの方法をお試しください。