床屋のくるくるなぜ

床屋の外にある赤、青、白のストライプがくるくる回る柱がありますよね。このカラフルな柱は、実は色に特別な意味があるんです。小さい頃はあの回る柱、見出したら止まらなくてずーっと見て楽しんでました。

ただの看板だと思っていたのに、ちゃんとした名前があるのです。名前や意味、どうやって回る仕組みなのかなど面白いことがいっぱいあります。これから、あの看板の意味や名前の、動く仕組みについて簡単に説明します。

床屋くるくるの名前

あのくるくる回る看板の名前は

【サインポール】

と言います。初めて知りましたが理髪店の方にとっては馴染みのある名前のようです。

床屋くるくる(サインポール)の意味や由来

理髪店を示す赤、青、白の三色のポールは、世界中で使われています。日本では、このポールの模様は右に行くほど上に上がる「Z型」が多いです。営業中は回っていて、閉店時や予約でいっぱいの時は止まることがあります。

床屋にこのポールを置くことは特に決められているわけではないため置かないお店もあります。形や色は自由で、最近はいろいろな色がありますが、やっぱり赤・青・白が一般的です。たまに緑のポールもあります。

では、なぜ赤・青・白の3色が一般的なのでしょう?サインポールの由来にはいくつかの話がありますが、はっきりとは分かっていません。一つの話は、昔のヨーロッパで理髪師が外科医もしていて、赤は動脈、青は静脈、白は包帯を表しているというものです。でも、動脈と静脈の違いが分かったのはもっと後なので、この話には疑問があります。

別の話では、昔のイギリスで理髪師が外科医の仕事もしていて、血の赤と包帯の白を使っていました。後で理髪師と外科医を区別するために青が加わったとも言われていますが、これも確かではありません。

床屋くるくるはなぜ置いてある?

サインポールは、「こちらが理髪店です」と伝えるために使われています。このサインポールの起源は中世ヨーロッパにあり、今では世界中で散髪店のシンボルとして広く認知されています。

中世ヨーロッパでは、髪を切ることと身体を治療することが同じだと考えられていました。そのため、理髪と外科手術は同じ場所で行われることが多かったんです。後に、これらの職業が分かれることになり、医者は赤と白の看板を、理容師は赤、白、青の看板を使うようになったとされています(ただし、これには複数の説があります)。

前述した、赤は動脈、青は静脈、白は包帯を表しているという意味もあれば色々な説がありこれといった決めてになるものは今のところ見つかりませんでした。

床屋くるくるの仕組み

理髪店のサインポールは、赤、青、白のストライプが回って、上に上がっていくように見えるんです。小さい頃、長い間見ていた人も多いでしょう。この回る仕組みを説明しますね。

普通のサインポールは、こんな風に作られています。

①透明な筒の外側。
②内側は白い背景に赤と青の線がある筒。
③真ん中には蛍光灯。

蛍光灯で照らされた白い筒に赤と青の線がある部分が、モーターで回ります。多くのサインポールは「Z型」のデザインで、上に上がっていくように見えますが、実際には上がっていません。これを「錯視」と言います。

「錯視」とは、目が本当とは違うものを見てしまうことです。サインポールはこの「錯視」を使って、上がっているように見せているんです。

床屋くるくるの値段

高額だろうと予想しましたが、意外にもピンからキリまでありました。中にはレトロな感じで部屋に飾れるかも?というようなインテリアにありそうなものもありました。キーホルダーなどもあって案外可愛かったです。

楽天でサインポールの値段を見てみる

⇒amazonでサインポールの値段や種類を見てみる